AL-FDB140(AL-FDB14)にキャリアーを取り付け
選ぶ基準はあまり高くないこと、小さいこと、色がシルバーであることの3つだ。それで選んだのがギザ EZ キャリアー ミニだ。AL-FDB140(AL-FDB14)はシートポストがやや太いようで、そのためのアタッチメントも一緒に買った。
これがその現物だ。

写真右側のシートポストを通す部分についている小さい部品がアタッチメントだ。説明書が付属しておらず取り付けに惑ったが、これはキャリアー本体に最初から付いている金属の丸棒およびボルトを不かわずに取り外し、代わりにアタッチメントに付属している丸棒とボルトを差し込めばいい。
取り付けは六角レンチ。どっかの100円ショップで105円で買ってきた六角レンチ6本くらいのセットで取り付けた。
で、実際にキャリアーを取り付けるとどんな具合かは非常に気になるところだと思うのでこっから写真を掲載するが、そのまえに比較用としてほぼノーマル状態のAL-FDB140を貼っておく。

「ほぼ」というのはペダルを折りたたみペダルに変えただけでなく、実はクランクも変えたんだわ。クランク交換の件は後日書く予定。
まずはキャリアーをサドルポストの一番下にセットした状態。なんともダサゆるーい感じがして、これが一番好きだなぁ。キャリアーの上全体を覆うような何かを置けば、泥よけ代わりになるか?




今度はサドルポストの真ん中あたりにセット。実際に物を積んで使うとこのくらいの位置になるのだろうか。



最後は一番上にセット。どうだといわんばかりの張り切り感が感じられるが、すぐ上にサドルがあるため物を載せるとしたら現実的な取り付け位置ではないかも。



楽天でキャリアーとアタッチメントの組み合わせを探したところナチュラム 楽天市場支店が送料込みで一番安かったが、今回は訳あって別のショップで購入した。というのも、上にも書いたクランク交換をする際にBB(ボトムブラケット:左右のペダルの根元の軸の部分)も必要らしいのだ。
調べたところ1,000円チョイで買える部品だったので、送料のかかるネットで買うのは馬鹿らしいと近所のサイクルベースあさひに買いに行った。ところが補修部品なので店には置いてないと言われてしまった。取り寄せした場合は1週間から10日はかかるだろうとの返事で、ならばネットで買ったほうが安いかと訊いたらそうかもしれないという何とも頼りない返答を貰った。
で、キャリアーのセットのほかにBBまで取り扱ってるショップを探し、その条件で一番安かったワールドサイクルで購入した。注文から5日で届いたので、あさひでBBを取り寄せるよりも早く手に入ったのだと思う(深夜日付が変わる前に注文したから、正確には5日半というか6日目か)。

ギザ EZ キャリアー ミニ(シルバー)…黒もあるのでオレンジ色のAL-FDB140(AL-FDB14)にも

ギザ EZキャリアー OS アタッチメント…シートポストが太いのでこれを取り付けて大きさを合わせる

シマノ ボトムブラケット BB-UN26…BB-UN25と同等品で、クランク交換時に使用。詳細は後日。

ダホン シートポストロック…駐輪中にサドルを盗まれないように取り付ける小さなワイヤーロック。送料がかかるので、ついでに買った。
2009/11/19(04:23) : AL-FDB140(AL-FDB14)にキャリアーを取り付け
カテゴリ :キャリアー
コメント : 0
トラックバック : 0