ルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)には泥よけが付いていない。そのため自分でドロヨケの部品を調達して取り付ける必要がある。
んで引き続いて流用できそうな泥よけパーツを探すべく、いろんなお店の幼児車コーナーをうろうろしてる訳だ。これまでは14インチサイズの自転車はあっても、
泥よけ部分は白やオレンジなど彩色されたものだった。だが今回ついにシルバーの泥よけパーツを備えた14インチ幼児用自転車を見つけたぞ。
それがこの
CHIBI Miniだ。イギリスの自動車メーカー、ローバーの小型大衆車であるミニ(ミニ・クーパーとか)のブランドを冠したチョイとお洒落な雰囲気の子供用自転車である。でもそんなの関係ねー。問題は泥よけだ。泥よけ以外はオッパッピーだ。



良いじゃなっすか、シルバーの泥よけ。かなり気に入ったので、フレーム形状的に取り付け可能かどうかをちゃんと調べようと思う。店員に怪しまれないように。
この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
2010/01/16(19:54) : ルノーAL-FDB140に泥よけを取り付けたい(4)
カテゴリ :泥よけ流用品探し
キーワード : 泥よけ流用調査マッドガードドロヨケ泥除け
コメント : 16
トラックバック : 0
テーマ : 小径自転車 ジャンル : 趣味・実用
stoneyのちょいかじりってブログやってるstoneyと申します。
ルノーのDAHON OEMの情報を探しててココにたどり着きました。
少しずつカスタマイズされてるようで、陰ながら見守っておりますw
それで今回
http://www2.atwiki.jp/stoney/pages/427.htmlの記事で
こちらのブログにリンクを張らせていただいたので
ご報告に来た次第です。
今後も楽しみにしてますので
カスタマイズ頑張ってくださいね!
stoneyさん、はじめまして!
わざわざ報告していただきありがとうございます。
最近はだいぶ寒いんでレジャー的な出動はしていませんが、ちょいちょいママチャリがわりに使っています。
本格稼動は温かくなってスギ花粉がおさまった頃になりますかねぇw
先ほど友人と、こちらのブログを見ながら
あれやこれや電話で話してるうちに
友人が先に購入しそうな空気になりましたw
どうやらコインロッカーの記事を見てかなり気に入ったようです。
まだ春には遠いですが、せっかくの機動力を生かして
いろいろ出かけてくださいね。
今年は例年に比べて花粉は少なめだとか。
またちょくちょく寄らせてもらいますね。
コインロッカー・ネタは我ながらガッツポーズですねw
自転車の組み方を思いついたときは一人で興奮してました。
この自転車は自転車好きの人よりも、旅行好きの人に向いてるんじゃないかと思います。
あー、旅にでたいなぁ~っと。
とうとう友人が先にIYHしてしまいましたw
ある意味このブログのおかげです~
おめでとうございまーす!
ご友人は素晴らしい選択をしましたねw
最近徐々に暖かくなってきたようで、自転車シーズンの気配を感じますね。
自転車の知識がある方なら色々と自分好みにいじっていく楽しみもありますな。
ぜひともブログを開設して披露してほしいものです。
小さくたためる、軽い、手軽な小径車を探しているうちに、
こちらにたどり着きました、ggg-papaと申します。
すごく参考になりましたので、迷わず速攻で、ミントブルーを
購入し色々と改造?しております。
泥よけは是非必要と考えておりますが、やはりなかなか物が
ありませんね!
リンクを張らせて頂いてよろしいでしょうか?
ggg-papaさん、はじめまして。
まさかの水色大人気!
サイトを拝見しました。すごい改造していますね。やっぱり知識と技術のある人は違うなぁ。勉強になりました。
特に折りたたみハンドルが気になりました。
あと、やっぱ問題はチェーンラインですね。何の気なしにペダルを逆回転させると、たまに外れちゃうんですよ。
リンクはもちろん大歓迎です。相互リンクということでしょうか?もしそうなら当方からもすぐに張ります。
おじゃまします!
AL-FDB14に泥よけを付けたい!
でも、14インチ用の泥よけの入手は非常に困難。
悩んでいる時に、オークションで16インチ用の泥よけを
落札してしまいました。
DAHON OEMの新車ばらし品ですが、あまり期待は
していなかったのですが・・・。
16インチ用と知らなければそれなりに見えます。
写真の整理が出来ましたら、ホームページにUP
しますので、ご参考になればと思います。
リンク、こちらからも張りました。
泥よけをつけないと濡れた路面を少し踏んだだけでもフレームがびしょびしょになっちゃいますからね。
16インチ泥よけの流用、期待していますよー。
どーもです~。例の友人なんですが
購入初日から、改造のため早速バラバラにしてましたよ。
とりあえず出来上がりましたのでブログにUPしました~
http://www2.atwiki.jp/stoney/pages/432.html
お暇なときにでも見に来てくださいね~
拝見しましたー。
103mmのBBはバッチリでしたね!いいな、いいな。
コメントしてくれたstoneyさんはご友人のAL-FDB140のクランクを交換するにあたり、軸長103mmのBBを使うことで見事に真っ直ぐなチェーンラインを実現されています。
興味のある方はさっそく偵察に行ってくださいw
普段は、ロードにも乗る脚力の持ち主なので
チェーンラインを重視して、現時点では割り切ってるものの
いずれはハブの交換,チェーンリング大径化まで行ってしまうかもですねw
ちなみに、友人使用のSUGINOのCBB-103ALですが
普通にあさひに在庫であったようです。
50gほど重量は重くなりますが、同じSUGINOのBB7420(CBB103)なら
値段も2000円ほど安いようですし
重くなると言っても、標準でついてるものよりは軽くなると思います。
ぽろじさんが書いてくださった通りチェーンラインもバッチリです。
BBの交換をお考えなら、いかがでしょうかw
BBって軸が四角なら他メーカーの四角穴クランクでも取り付けできるんですか?
俺はその辺がよくわからなかったんで、シマノのBBとクランクの組み合わせを選んだんです。
あさひといえば、ようやく今日ローバー14インチ幼児車の泥よけの注文をしに行ってきました。
とりあえず値段を調べてもらって、高くなければ取り寄せてもらう段取りです。
簡単な加工で付くといいなーっと。
基本的には、クランクと同メーカー製のものを使うのが最良ですが
4角穴の場合、国内ブランド同士なら、JIS規格と言うこともあり
よほどのことがない限りは大丈夫だと思われますよ~。
ただ、ワタクシのBLOGにも掲載しましたが
103mmのBBでもチェーンラインが出ない場合がありますからねえ(汗
それはそうと、友人が
ぽろじさんのローバー子供車泥除け購入の話について
えらく気になってるようですw
なるほどー。メーカーの独自規格ではなく、JISの統一規格なんですね。勉強になりました。
泥よけの話の行く末は俺も気になりますw
確実に見切り発車の人柱ネタなんで。このあと一体どうなってしまうのか!?