fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

AL-FDB140(AL-FDB14)の輪行袋に流用可能なバッグ探し

ルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)の輪行袋(フォールディング・バッグ)には、100円ショップで見つけたわずか105円の特大バッグがこのために作られたのではないかという位ピッタリだ
e-28-1.jpg

ただし輪行という確実性を求められる用途であることを考えると、薄っぺらなレジャーシート生地をミシンで縫っただけの中国製では不安が残る。軽いし、折りたためるし、たった105円なので予備にもう一個買って輪行に持って行けば良いっちゃ良いんだけど、一応ちゃんとした輪行袋として流用できそうなバッグの事も考えておきたい。

そこで得意の楽天市場にて検索したところ、これはと言うものが4つほど見つかったので紹介する。なお折りたたみペダルを装着したAL-FDB140(AL-FDB14)のサイズは横62センチ×高さ55センチ×奥行き(幅)30センチである。


超超BIGエコバッグ…税込み1,050円
ナイロン製でサイズは横75センチ×高さ55センチ×奥行き20センチ、開口部はファスナーで色は黒。収納ポーチ付き。

価格は非常に魅力的なのだが、残念なことにバッグの奥行き20センチでは足りない可能性が高い。高さ55センチはほぼピッタリだが、横幅は75センチと十分すぎるほどあるので、これを奥行きに回しシートポストを引っこ抜けば入りきるかもしれない。ただしシートポストを引っこ抜くと今度は折りたたみ状態の自転車が自立できなくなるはず。駄目もとで買って確かめないとわからないので評価は△。



どデカバッグ…税込み2,814円
ポリエステル製でサイズは横70センチ×高さ50センチ×奥行30センチ、オリーブ色で収納ポーチ付き。ただし開口部は不明。

価格もまずまずで、サイズはバッチリ言うことなし。色も悪くない。ひとつだけ惜しいのが、開口部の形状だ。商品説明に書いてないのでよくわからないが、開口部は普通のトートバッグのように開きっぱなしか、あるいは内袋の口を紐で引っ張ってしぼるように見える。前者では輪行中にバッグを倒してしまった場合に自転車が出てしまうし、後者だと内袋の口が折りたたみ自転車を入れられるほど大きく開かないんじゃないかと。こちらも買って確かめないとわからないので評価は△。




超!どデカトート…税込み3,980円
ナイロン製でサイズは横65センチ×高さ70センチ×奥行き30センチ、開口部はファスナーで色は黒。

上記2つ、そして105円輪行袋と比べると値段は高めで、”本物の輪行袋”であるオーストリッチちび輪バッグと同じ価格帯である。もっともちび輪バッグはAL-FDB140を入れるにはだいぶ大きくて持て余しそうなので、それよりはAL-FDB140のサイズに近いこのバッグにも魅力はある。やや高いが確実に収納できるサイズなので評価は○か。



ピローバッグ(特大)…税込み6,300円
ナイロン、塩化ビニール製でサイズは横60センチ×高さ55センチ×奥行き33センチ。開口部はファスナーで色は青、緑、エンジ、黒の四色。

とにかくサイズがドンピシャ!105円輪行袋よりも無理のないサイズだ。さらに開口部のファスナーもサイドまで延びているので、いかにも折りたたんだAL-FDB140をスムーズに入れられそうである。ただし残念なことに値段が高い。見た目も丈夫そうだし使い勝手も良さそうだし、うーん残念。サイズ的には◎なのだが、ちと高いので評価は○に。


むー、一番最後のやつが3,000円位なら買っても良いんだけど。
スポンサーサイト



この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

2009/12/29(01:28) : AL-FDB140(AL-FDB14)の輪行袋に流用可能なバッグ探し

カテゴリ :バッグ流用の輪行袋

キーワード : フォールディング・バッグ輪行袋流用

コメント : 0

トラックバック : 0

テーマ : 小径自転車  ジャンル : 趣味・実用

105円輪行袋をキャリーカートに積むための315円秘密兵器(2)

ルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)を輪行袋(フォールディング・バッグ)としてぴったりサイズの105円輪行袋に収納した状態でキャリーカートに載せたいという話の続き。

前回、ダイソーで買ってきた105円まな板3枚をガムテープで張り合わせて105円輪行袋の底板に使用した。しかしガムテープの粘着力だけでは自転車の重さに耐えられないという問題、そして袋の高さがわずかに足らないため輪行袋のファスナーがしまらないという問題が発覚した。この2点をクリアすべくホームセンターのジョイフル本田で断面がコの字型の角棒を、そしてダイソーで金属用のこぎりとメッシュヤスリを買い揃えたのだった。
e-17-4.jpge-17-5.jpge-17-6.jpge-17-10.jpge-17-15.jpg

それで、まずはまな板の長さを26センチにカットして底板の幅をつめた。折りたたんだ状態のAL-FDB140(AL-FDB14)は幅の最も広い部分で約30センチ(折りたたみペダル装着時)ではあるが、タイヤ両輪部分の他たいていの部分はそれより狭いので底板が26センチでも問題ない。そして袋の底の幅を30センチから26センチに減らすことで、その分を高さ稼ぎに回すことが出来る。重ね方は図のとおり。これをガムテープ(布)で表と裏から貼り合わせる。
e-24-1.jpge-24-2.jpg

次にコの字型アルミ角棒をまな板の横幅に合わせて金属のこぎりでカットし、さらに金属のこぎりとメッシュヤスリでカットした断面の角を丸く処理した。
e-24-3.jpg

出来上がったものがこれ。表面と裏面。
e-24-4.jpge-24-5.jpg

この底板のうち真ん中のまな板部分、右側と左側にそれぞれ隣の板が重なっているため厚みが倍になっている部分にコの字アルミ角棒をはめ込む。コの字角棒の内側空間部分は8ミリで、まな板は厚さ4ミリが2枚重なっており更にガムテープの厚みが加わっている。なのでコの字角棒にはめ込むと適度な抵抗感があるピッタリフィットで固定することが出来る。これを両側に取り付けると、樹脂製まな板はほとんどたわまなくなった。
e-24-6.jpge-24-7.jpg

で、前回と同じように105円輪行袋の底に105円まな板の底板を敷いて、折りたたんだAL-FDB140を入れた。結果はバッチリで、ちゃんと105円輪行袋のファスナーを閉めることが出来た。
e-24-8.jpge-24-9.jpg
写真ではパッツンパッツンだが、これはサドルを社外品のものに交換したせいでサドル部分が高くなってしまったためだ。交換前に純正サドルで試したときはすんなりとファスナーを閉められた。

そしてキャリーカートに載せてみた。前回の写真と比べれば一目瞭然、底板が殆どたわまずに横一直線になっている。上手くいった。
e-24-10.jpg
e-24-11.jpg

これが前回の、アルミ角棒で補強しなかったときの輪行袋の底部分。キャリーカートの”車高”が低いため、底板を敷いても地面にこすれそうだった。
e-17-14.jpg


底板を折りたたんだ状態。横25.5センチ×縦26.5センチ×厚さ1.4センチほどなので、らくらく携行できるサイズである。これで材料費は105円まな板×3枚+340円アルミ棒=655円だよっ!
e-24-12.jpg

それにしても一体何なんだ、俺のやってることのチープさ加減は…。
この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

2009/12/14(01:44) : 105円輪行袋をキャリーカートに積むための315円秘密兵器(2)

カテゴリ :格安105円輪行袋

キーワード : キャリーカート100円ショップ工夫流用フォールディング・バッグ輪行袋

コメント : 0

トラックバック : 0

テーマ : 小径自転車  ジャンル : 趣味・実用

105円輪行袋をキャリーカートに積むための315円秘密兵器

ルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)用の輪行袋(フォールディング・バッグ)としてぴったりサイズの、100円ショップで見つけた105円の袋の実用性はすでに確認済みだ。この105円輪行袋に折りたたんだAL-FDB140を収納してキャリーカートで運搬したい。引っ張りまわしたい。市中引き回しの刑に処したい。

キャリーカート自体の軽さ、小ささ、安さから見切り発車で選び注文したのが、このコンパクトキャリーカートL&Cというキャリーカートだ。軽さ、小ささ、そして値段については言うことがないのだが、見てのとおり荷物を支える部分が2本の棒だけという重大な欠点がある。箱のように丈夫で平面のあるものなら問題ないだろうが、いま載せようとしているのは折りたたみ自転車を入れた袋なのだ。
e-12-3.jpg
さて、どうしよう…(本当に見切り発車で注文した)。

とりあえず100円ショップSeria(セリア)で買った105円輪行袋、そして手元に届いたキャリーカート。
e-17-1.jpge-17-2.jpg

折りたたんだAL-FDB140を105円輪行袋に入れ、キャリーカートに積んでみた。想像していたとおり、2本の支え棒をすり抜けて完全に地べたに着地しておりますな。この状態でキャリーカートを引っ張ったら、あっという間に袋に穴が開くこと間違い無し。
e-17-3.jpg

100円ショップやホームセンターを片っ端から巡回して、ダイソーで105円のまな板を3枚買ってきた。ポリプロピレン製で、大きさは縦29.2センチ×横21.5センチ×厚さ4ミリのA4サイズ。
e-17-4.jpg

3枚を少しずつ重ねてガムテープで張り合わせた。そして105円輪行袋の底に置くと、これがまた計ったかのようにピッタリ!ガムテープの粘着力の耐久性には大いに不安があるが、今日のところは具合を確かめるのが目的なので(゚ε゚)キニシナイ!!
e-17-5.jpge-17-6.jpg

3枚のまな板はこのようにくっつけている。表と裏からガムテープで張り合わせ、ガムテープが蝶番の役割を果たすようにしている。だからコンパクトに折りたためるのだっ。ほぼA4サイズで厚みは1.5センチ弱になる。
e-17-7.jpge-17-8.jpg

さっそくAL-FDB140を105円輪行袋に入れてみた。袋の底がピシッと一直線、気持ちいいねぇ。
e-17-9.jpg

ところがここで問題発覚。サドルの位置が高いため、袋のジッパーが閉まらない。よく考えれると、袋のサイズが横60センチ×縦50センチ×幅30センチなのに、横62センチ×高さ55センチ×幅30センチの自転車を入れようとしてるのだから当たり前である。これまでは底板を敷かなかったため、袋の底を高さ稼ぎに使えていたのか。ガビーン。
e-17-10.jpg

まあいいや。とにかく今回は底板の具合を確かめるのが目的なので、早速キャリーカートに載せてみよう。
e-17-11.jpge-17-12.jpg

キャリーカートの荷物を支える2本の棒が短くてなんとも弱々しいが。それでも底板を敷いたおかげで、カートを斜めに傾ければ袋を地面にこすらずに運搬できるようになった。
e-17-13.jpge-17-14.jpg

…、多分…。ちょっとギリギリだよな、これ。それに案の定ガムテープは重さに耐えられずに剥がれかけてるし(右側のガムテープの下半分)。
e-17-16.jpg

だがしかし、ガムテープの粘着力の件は想定の範囲内だ。次の一手として、既にこんなものを買い集めていた。ダイソーのメッシュヤスリ105円と金属用のこぎり315円、そしてホームセンターのジョイフル本田にて10ミリ×10ミリ×100ミリのコの字型アルミ棒340円。コの字型アルミ棒は肉厚1ミリで、したがって内側空洞部は8ミリになる。
e-17-15.jpg
もう何をするかわかった?でもこの続きはまた今度。
この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

2009/11/30(21:01) : 105円輪行袋をキャリーカートに積むための315円秘密兵器

カテゴリ :格安105円輪行袋

キーワード : キャリーカート100円ショップ工夫流用フォールディング・バッグ輪行袋

コメント : 0

トラックバック : 0

テーマ : 小径自転車  ジャンル : 趣味・実用

輪行を見据え、ルノーAL-FDB140を駅の構内に持ち込んだ

将来の輪行を見据えて、とりあえず感じを確かめるためにルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)をJR新横浜駅の構内に持ち込んだ。

新横浜駅まではAL-FDB140に乗って行った。やはりサドル位置に違和感があるので、これは近いうちにどうにかしたい。あとクランクを純正の38T(ペダルのとこについてる大きいギヤの歯の数)から交換して今は45Tなんだけど、距離を走ってみるとこれでも若干遅い気がした。小さいために安定性に欠けるAL-FDB140(AL-FDB14)でもちょっとした坂をスルスル登れるからこれで良いかと思う反面、平地ではもう少しスピードに乗ってグイグイ行きたい気がする。まあその辺はおいおいで。

で、新横浜駅に到着したので入り口にてAL-FDB140を折りたたみ、例の105円輪行袋に入れた。
e-15-1.jpge-15-2.jpge-15-3.jpg

袋に入れてしまえば、これはもうどう見ても単なる大きなバッグでしかない。
e-15-4.jpg

駅構内にいる人たちに対し「どうだどうだ。お前ら、俺が自転車を袋にさげて歩き回ってるなんてわかりもしないだろ」と腹の中で呟きつつ、とりあえず新幹線の改札前まで行ってみた。
e-15-5.jpg
一見するとただの荷物の袋だが、中には折りたたみ自転車が入っているなんて。まるでギターケースの中にライフルを入れて持ち歩くスナイパーみたいでかっこいい、フフフ。な~んてな。

とくに用もないので、コインロッカーにルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)が入るのかどうかを試して帰ろうとしたらほぼ全てのロッカーは既に使われていました。ギャフン。

暗くなったし折角だから電車に乗って帰ることにした。やった、人生初輪行だ。
e-15-6.jpg
心配していた電車内への持ち込みは、夕方で混雑はしていたものの満員というほどでもなかったため、特に問題はなかったし誰にも迷惑はかけなかったと思う。というか誰も自転車の入った大きな袋の存在を気にしてなかったみたい。
この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

2009/11/28(23:52) : 輪行を見据え、ルノーAL-FDB140を駅の構内に持ち込んだ

カテゴリ :格安105円輪行袋

キーワード : 輪行サドル輪行袋フォールディング・バッグ

コメント : 0

トラックバック : 0

テーマ : 小径自転車  ジャンル : 趣味・実用

AL-FDB140(AL-FDB14)用 105円輪行袋あれこれ

前回、ルノー14インチ折りたたみ自転車 AL-FDB140(AL-FDB14)用の輪行袋(フォールディング・バッグ)としてあまりにもピッタリすぎるサイズのバッグがわずか105円で売られていることを紹介した(詳しくは前回の記事を参照せよ)。
e-11-1.jpge-11-2.jpge-11-4.jpg

今回はこの輪行袋について思ったこと、考えたことなどを書いておこう。書いておかないと忘れちゃうからな。

輪行袋と宅急便・宅配便


この袋のサイズは横60センチ×高さ50センチ×幅30センチで、三辺の合計は140センチになる。んで大手宅急便・宅配便の料金を見ると…

このように、約1,500円~で発送することが出来るのだ。これなら例えば旅行先で土産を買い込んで荷物が増えたりあるいは疲れちゃったりで持ち帰るのが嫌になっても、重い自転車だけ宅急便で自宅に発送するなんてことが気軽に出来そうだ。

さらにこの105円袋をもう一つ使ってガムテープで合体させた場合(下記画像)、三辺の増加分は袋の幅の30センチとなる。するとペリカン便/ゆうパックの170サイズの適合サイズとなり、わずかプラス400円で倍の容量を送ることが出来るのだ。帰りの荷物やお土産を詰め込むもよし、AL-FDB140(AL-FDB14)を2台送るもよし。夢が広がりますな。
e-12-1.jpg

輪行袋とキャリーカート


そりゃ確かにAL-FDB140(AL-FDB14)の8.5kgという重さは、一般的な折りたたみ自転車と比べると随分軽いほうかもしれない。だけど、じゃあ東京駅や新宿駅みたいに大きな駅の端から端まで輪行袋に入れて持ち歩く気になるかというと、 あ り え な い 。それは。楽したいから軽いAL-FDB140(AL-FDB14)を選んだ訳で、だから楽するためにキャリーカートでの移動も考えたい。
e-12-2.jpg

キャリーカートを使用するに当たっての問題点は2つ。キャリーカート自体の大きさ・重さ、そして105円輪行袋の耐久性だ。

まずはキャリーカート自体の大きさと重さについて。キャリーカートが嵩張って重いのなら、小さく軽いAL-FDB140を買った意味がない。キャリーカートも小さくて軽い、そして安いものでなければならぬ。

早速お得意の楽天でキャリーカートを検索してみたが、金属の骨組みの一般的なキャリーカートって実は結構大きいし重いのな。小さいものでも約45センチ×約30センチ×約8センチで約1.4kgほどもあり、これではまるで現代用語の基礎知識を持ち歩くようなもんである。修行か。

いろいろ探して、ひとつだけ小さく折りたためて軽いキャリーカートを見つけた。コンパクトキャリーカートL&Cという名のこの商品、収納時の大きさは約16.5センチ×6センチ×30.5センチで、重さは約900グラムとのこと。これなら単体でカバンに入れても許容範囲だし、電車乗車時には自転車と一緒に輪行袋に入れればいいし、サイクリング時にはキャリアーにくくり付けてもいい。

けれども、このキャリーカートには重大な欠点があった。荷物の積載部に2本の棒しかないため、荷物の底が平らなものでないと載せられないのだ。
e-12-3.jpg

2本の棒のうえに載せようとしている輪行袋はただのレジャーシート生地のため、折りたたんだ自転車のタイヤやハンドルがそのまま袋の底の形になる。シートポストなんて袋の生地を破って突き抜けそうな勢いだ。

どうしようかだいぶ悩んだが、わずか1,000円+送料で買えることもあってイチかバチかとりあえず買ってみることにした。そして手元に届いたキャリーカートに、早速105円袋に入れたAL-FDB140を置いてみた。案の定 2本の棒では支えることが出来ず、棒の隙間からシートポストやハンドル部分の袋の生地がニョキニョキと出っ張り、地面と擦れてズリズリとむなしく音を立てるのであった。

コンパクトキャリーカートL&C (おもしろ雑貨、周辺機器ERRANDSHOP
収納時サイズ 約16.5×6×30.5cm
使用時サイズ 約32×21×97cm
重量 約900g
荷台幅 約27cm
(販売店ページから転載)

【ダントツ!楽天最安値!!】軽くてコンパクトなキャリーカート。ビジネスシーンで携帯して出...

だがしかし、勝算のないままキャリーカートを選んだわけではない!目下試行錯誤中ではあるが、100円ショップとホームセンターにて安く揃えた材料を使ってどうにかできそうだ。下記のブログランキング投票ボタンをクリックしつつ、続報を待て。
この記事が参考になりましたらランキングへの投票をお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

2009/11/26(01:58) : AL-FDB140(AL-FDB14)用 105円輪行袋あれこれ

カテゴリ :格安105円輪行袋

キーワード : 考察輪行袋100円ショップ工夫流用格安フォールディング・バッグキャリーカート

コメント : 0

トラックバック : 0

テーマ : 小径自転車  ジャンル : 趣味・実用

カテゴリ
検索フォーム
キーワード

流用 調査 泥よけ マッドガード 泥除け ドロヨケ 輪行袋 フォールディング・バッグ 100円ショップ 工夫 サドル 考察 レビュー 車載 感想 シート・ポスト コインロッカー ユーノス・ロードスター キャリーカート 格安 購入 輪行 ペダル キャスター サイドスタンド スズキ・アルト  まとめ 部品 パーツ キャリアー ニュース 他車種 サイズ計測 クランク 旅行 変形 トランスフォーム 動画 失敗 BB チェーン パーツ交換 折りたたみペダル 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
アクセスカウンター
相互リンク

よろすく

ggg-papaと小径自転車new!
ルノー14インチの改造は必見!すごいよ

A-bikeで行こう!
A-bikeとMR-Sを所有するかっちゃん38さん

ステディカム自作研究 DIY STEADICAM

プロフィール

ぽろじ(AL-FDB140)

Author:
ぽろじ(AL-FDB140)

ルノーの14インチ折りたたみ自転車を買った。

自転車についてはまるっきり素人なので難しいことはわからないけど、素人なりに感じたこと、考えたこと、工夫したことなどを書き連ねようと思う。

ブログへのリンクはご自由にどうぞ。


ルノー14インチ折りたたみ自転車
RENAULT AL-FDB14 AL-FDB140
ナチュラル・ベージュ、ルノー・オレンジ、ミント・ブルー
フレーム:アルミニウム
重量:8.5キログラム
折りたたみ時:横62センチ、高さ55センチ、幅40センチ


DAHON Dove白鸽 BYA412

RSS
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ管理用
フリーエリア
アクセストレードレビュー